【1/28(火) 開催・参加無料】第13回DSAオープンフォーラム『データスペースの胎動』

DSAでは、創設以来「World of Data-Driven Innovation -データ利活用によりイノベーションが持続的に起こる世界- 」をビジョンに掲げ、データ流通、データ連携に資する技術や制度への提案を進めています。
近年では、「データスペース」という概念が、欧州やアジア地域を中心に広く認識されつつあり、IOFDS(注釈)では、

“Data Space is a decentralized ecosystem with common policy and rules defined by a governance framework that enables secure and trustworthy data transactions between participants while supporting trust and data sovereignty.”

という用語の定義が承認されました。

また、昨年11月には、経団連からの提言に合わせ、デジタル政策フォーラム、および一般社団法人デジタルトラスト協議会とともに共同提言を発表し、日本においても「データスペース」のコンセプトとこれに基づく様々な取り組みが動き出しています。

本フォーラムでは、「データスペース」とは何か、「データスペース」を構築するDATA-EXの提供技術、「データスペース」を支えるトラスト技術や国際標準化活動をテーマに、有識者からの講演とディスカッションを展開します。

注釈:正式名称を「International Open Forum on Data Society」という。DSAから各国団体への呼びかけにより2023年
より活動を開始。ウェブサイト https://iofds.org/

開催概要

開催日 :2025年1月28日(火)
時間  :10:00-18:00 第13回DSAオープンフォーラム
会場  :TKP田町カンファレンスセンターホール2A アクセス方法(外部サイト)
参加料 :無料
定員  :100名先着
懇親会費:正会員 3,000円、賛助・特別 5,000円、非会員 7,000円

プログラム

活動紹介1〜9は、東京大学、総務省、経産省、デジタル庁、内閣府科学技術イノベーション会議、IPA、ロボット革命イニシアティブ、デジタルトラスト協議会、デジタル政策フォーラムの各団体より、データ連携に関する取り組みを紹介いただきます。

10:00 Opening DSAの紹介
10:15-10:45 データスペースとDATA-EX
10:45-11:00 Keynote1 産業データスペースの構築に向けて

一般社団法人 日本経済団体連合会 産業技術本部 小野 貴弘
11:00-11:30 Keynote2 ウラノス・エコシステム・イニシアチブにおけるデータスペースの取組と産業政策

経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室 室長補佐 津田 通隆
Lunch
13:15-13:45 Keynote3 デジタルトラストにおける基本的な考え方​

一般社団法人デジタルトラスト協議会 理事長 手塚 悟
13:45-14:15 Keynote4 デジタル基盤整備に関する​最近のIPAの取り組み​

(独)情報処理推進機構 デジタル基盤センター長
AIセーフティ・インスティテュート 副所長・事務局長
平本 健二
14:15-14:45 Keynote5 デジタル庁の取り組み

デジタル庁 統括官付参事官付企画官 黒籔 誠
14:45-15:15 Keynote6 データ利活用・データ流通のための総務省の取組み
総務省 情報流通行政局
情報通信政策課長 田邊光男 様
15:15-15:30 Coffee Break
15:30-16:00 DSAによるDATA-EXの展開:国際データ取引市場創出事業・防災データスペースSWG

専務理事/事務局長 眞野 浩
16:00-16:30 Keynote8 データスペースを巡る様々な取り組み状況

東京大学大学院情報学環 教授 越塚 登
16:30-17:00 Keynote9 提言「データガバナンス戦略の推進」について

デジタル政策フォーラム 代表幹事 谷脇 康彦
17:00-17:10 Coffee Break
17:10-17:45 Discussion
18:00 懇親会