DSA Open BBL Forum 開催のご案内
(7/12Mon.-7/16Fri.)
DSA Open BBL Forum −データ連携で作る未来−
DSAは、産官学の連携により分野を超えた公正、 自由なデータ流通と利活⽤による豊かな社会(「データ社会」という)を実現し、国内はもとより世界と連携し貢献を図ることを目的として活動をしています。我々の目指す分野を超えたデータ連携の実現には、さまざまな業界や関係者との協調・連携が必須です。そこで、各データを扱う業界のオピニオンリーダーと、データ連携への期待と課題を共有し、データ社会への取り組みを示すためにBBL(Brown Bag Lunch) meetingを開催いたします。
DSA会員でない方もご参加いただけます。ご興味のある回だけでも結構ですので、ぜひご参加ください。
なお、各回の内容は、DSAの機関紙にサマリーを掲載いたします。
共催
医療AIプラットフォーム技術研究組合
一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会
一般社団法人サイバースマートシティ創造協議会
一般社団法人JCoMaaS
一般社団法人スマートシティ・インスティテュート
一般社団法人不動産テック協会
タイムテーブル
2021/07/12 Mon.
11:30-12:30 公益データと権利
キーノート
工藤 郁子 様
世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター
パネリスト
中西 友昭 様
世界経済フォーラム第4次産業革命センター フェロー
(兼 JETROサンフランシスコ事務所次長)
前田 三奈 様
内閣府知財事務局 政策企画調査官
モデレータ
理事/事務局長 眞野 浩(エブリセンスジャパン株式会社)
12:30-13:30 スマートシティのデータ活用
キーノート
南雲 岳彦 様
一般社団法人スマートシティ・インスティテュート
理事
パネリスト
関 治之 様
一般社団法人コード・フォー・ジャパン
代表理事
モデレータ
理事 杉山 恒司(株式会社ウフル)
2021/07/13 Tue.
11:30-12:30 農業データの活用
キーノート
川村 隆浩 様
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
モデレータ
理事/事務局長 眞野 浩(エブリセンスジャパン株式会社)
12:30-13:30 スマートルーラルとデータ活用
キーノート
豊崎 禎久 様
一般社団法人益田サイバースマートシティ創造協議会
パネリスト
橋本 剛 様
一般社団法人サイバースマートシティ創造協議会
モデレータ
理事 杉山 恒司(株式会社ウフル)
2021/07/14 Wed.
11:30-12:30 オルタナティブデータの活用と課題
キーノート
東海林 正賢 様
一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会
理事
パネリスト
佐々木 靖人 様、
同 理解醸成委員会委員長
中村 卓雄 様
同 レギュレーション委員会委員長
北山 朝也 様
同 人材育成委員会委員長
辻中 仁士 様
同 企画委員会委員長
モデレータ
理事 筏井 大祐(有限責任あずさ監査法人)
12:30-13:30 医療データの活用
キーノート
八田 泰秀 様
医療AIプラットフォーム技術研究組合
パネリスト
宇賀神 敦 様
医療AIプラットフォーム技術研究組合
吉田 澄人 様
日本医師会AIホスピタル推進センター
モデレータ
理事/事務局長 眞野 浩(エブリセンスジャパン株式会社)
2021/07/15 Thu.
11:30-12:30 金融データの活用
キーノート
大野 博堂 様
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 金融経済事業本部
金融政策コンサルティングユニット
ユニット長/パートナー
パネリスト
千葉 鋭志 様
日鉄ソリューションズ株式会社 金融ソリューション事業本部
遠洞 竜生 様
日本ユニシス株式会社 金融ソリューション本部 プロダクトLab
モデレータ
利活用促進委員会 副委員長 平川 泰(日鉄ソリューションズ株式会社)
12:30-13:30 ドローンアーキテクチャにおけるデータ連携
キーノート
南 政樹 様
独立行政法人情報処理推進機構(デジタルアーキテクチャ・デザインセンター)
モデレータ
理事/事務局長 眞野 浩(エブリセンスジャパン株式会社)
2021/07/16 Fri.
11:30-12:30 交通とデータ連携
キーノート1
日高 洋祐 様
一般社団法人JCoMaaS
キーノート2
土田 宏道 様
国土交通省 総合政策局モビリティサービス推進課
モデレータ
監事 落合 孝文(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)
12:30-13:30 不動産とデータ連携
キーノート
巻口 成憲 様
一般社団法人不動産テック協会
パネリスト
宮内 隆行 様
株式会社Geolonia
滝沢 潔 様
株式会社ライナフ
モデレータ
監事 落合 孝文(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業)
参加方法
開催方法
Zoomによるオンライン開催といたします。
参加資格
どなたでもご参加いただけます。
事前参加登録
フォームより必要事項をご登録ください。
登録いただいた方に開催URLをご案内いたします。
ご登録時に会員種別を選択いただきますが、一般の方は「非会員」をお選びください。