後援決定!【大阪府主催】「OSAKAイノベーションデータラボ – beyond万博でデータが未来を創る」

一般社団法人データ社会推進協議会(以下、DSA)は、大阪府スマートシティ戦略部が主催する「OSAKAイノベーションデータラボ – beyond万博でデータが未来を創る」(以下、本プログラム)に、後援として参画することをお知らせいたします。
また、6月5日(木)に開催される本プラグラムのオープニングイベントにて、「“DATA-EX”とデータスペース」というテーマでDSA専務理事/事務局長の眞野が講演いたします。

オープニングイベントのご案内

大阪府スマートシティ戦略部では、データ駆動型スマートシティの実現に向けて、データ連携基盤を活用したデータ仲介プラットフォーム「Open Data Platform in Osaka」(以下、「ODPO」という。)を運用しています。このたび、このODPOに掲載しているデータ等を活用して、社会課題を解決するビジネスアイデア及びプロトタイプ開発を競うプログラム「OSAKAイノベーションデータラボ – beyond万博でデータが未来を創る」を実施します。
本プログラムの開始に合わせ、オープニングイベントを次のとおり開催しますのでお知らせします。

開催日時: 2025年6月5日(木)13:30〜17:00
開催場所: QUINTBRIDGE (大阪市都島区東野田町4丁目15番82号)
参加費 : 無料
参加対象: 本プログラムに関心のある方(企業・学校等の法人、個人で事業を行う方。ただし、いずれも国内に事業所等を有するもの。)
申込方法: https://osaka-innovation-data-lab-opening.peatix.com
定員  : 120名
実施体制:
主催    大阪府
共催    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、QUINTBRIDGE
後援    大阪スマートシティパートナーズフォーラム
公益社団法人関西経済連合会、一般社団法人データ社会推進協議会
一般社団法人 生成AI協会

内容(※講演タイトル及び登壇者については、変更となる場合があります。)

第1部:講演
「Welcomeメッセージ/OSAKAイノベーションデータラボについて」
市瀬 英夫(大阪府 CDO兼スマートシティ戦略部長)ほか
「2025大阪・関西万博におけるデータ利活用の取組み」
大嵩 豪朗(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 ICT局担当課長)
「“DATA-EX”とデータスペース」
眞野 浩(一般社団法人データ社会推進協議会 専務理事/事務局長)
「AIエージェント時代におけるデータ活用戦略」
森 一弥(一般社団法人 生成AI協会 エバンジェリスト)
第2部:OSAKAイノベーションデータラボの説明
第3部:交流セッション(名刺交換会)

本プログラムの詳細や参加申込方法は、「OSAKAイノベーションデータラボ」のサイトをご覧ください。

<施設からの案内>
●自転車やバイク、お車での来館はお断りしております。
●車椅子などお車でないと来館できない事情がある等の場合はその限りではありませんので、運営事務局までご相談ください。
●QUINTBRIDGEは、会員登録制の施設です。イベント1時間以上前やイベント終了後に個人利用される場合はQUINTBRIDGEのサイトにて会員登録『QBメンバー登録』よりご登録の上ご来館ください。(イベント参加のみの方の会員登録は任意)
●施設内にはゴミ箱はございません。お持ち帰りのご協力をお願いします。
●敷地内に自販機等もございませんのでお飲み物等をご持参頂くことをお勧めしております。

QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)は、NTT西日本が運営するオープンイノベーション施設です。企業・スタートアップ・自治体・大学などが自由に交流し、それぞれの思いやアセットを共有しながら共創を進め、実社会での活用をめざします。https://www.quintbridge.jp/(外部サイト)