【12/17(水) 開催・参加無料】第17回DSAオープンフォーラム
『データ社会実現に向けた決断と前進 –All Japanで進めるデータ社会の国際標準化』

DSAは、設立当初より「データ利活用によりイノベーションが持続的に起こる世界の実現」をビジョンに掲げ、豊かなデジタル社会を実現することを目指しています。このビジョンの達成に向け、世界と連携し、世界に貢献する取組として、データ連携分野における国際標準化活動を進めています。
この活動の中、DSAが主導したIEEE DTS(Data Trading System) WG が策定したデータ仲介システムに関する国際標準「IEEE 3800-2024」が発行され、世界最大規模の国際標準化団体であるIEEE SA よりDTS WGがEmergent Technology Awardを受賞しました。この賞は、IEEE SA のオープンコンセンサスプロセスにおいて新技術を推進、開始、または発展させた個人、ワーキンググループ、または企業に対して授与されるものです。

国内では、国際標準化が我が国の経済安全保障の視点からその重要性が認識されるとともに、本年6月には新たな国際標準戦略(国際社会の課題解決に向けた我が国の標準戦略)が知的財産戦略本部より取りまとめられました。
DSAは、データ連携・利活用の取組を生み出すデジタルエコシステムの形成を官民で促進することを目的に組成されたデジタルエコシステム官民協議会(JDEP)に対し、国内関係機関との連携・協業を行うJDSAの名の下に国際標準化活動を推進しています。

本フォーラムでは、新たな国際標準戦略と標準必須特許についてのご講演をいただくとともに、DSAが進める国際標準に基づく国際データ取引市場創出事業に関する検討会議を公開で開催します。
これらの議論、講演を受け、DSAが活動に参加するJDSA*1各団体と共に、我が国が進める国際標準化活動の戦略を議論し、データ社会実現に向けた決断と前進を進めるための方向を示します。

*1 Japan Data Space Alliance (JDSA):一般社団法人データ社会推進協議会(DSA、代表理事:奥井規晶)、デジタル政策フォーラム(DPFJ、代表幹事:谷脇康彦)、一般社団法人デジタルトラスト協議会(JDTF、会長:赤石浩一)およびロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI、会長:東原敏昭)による我が国におけるデータスペースの社会実装と国際連携を強力に推進する協力体制。参考 https://data-society-alliance.org/press-release/15415/

なお、DSAでは、2025年度DATA-EX賞を決定いたしましたので、フォーラム午前の部にて各受賞者よりご講演をいただき授賞式を開催いたします。今年度受賞された皆様は<受賞者発表>でご紹介しております。

みなさまのご来場、心よりお待ち申し上げます。

開催概要

開催日 :2025年12月17日(水)
時間  :10:00-12:00 2025年度DATA-EX賞授賞式
     13:00-18:00 第17回DSAオープンフォーラム
会場  :日本青年館ホテル8F 会議室Yellow
     アクセス
参加費 :無料
定員  :100名

プログラム

10:00~11:55 DATA-EX賞授賞式
13:00~13:20 Open Forum
13:00  全体挨拶/DSA紹介
13:10  DATA-EX活動報告
13:20  委員会活動紹介
13:45〜14:25  基調講演1
標準必須特許の基礎とサポートセンターの概要(仮)
準備中
一般社団法人日本標準必須特許サポートセンター
代表理事・センター長
弁理士 真田 有
14:25〜15:05  基調講演2
新たな国際標準戦略(国際社会の課題解決に向けた我が国の標準戦略)概説(仮)
準備中
内閣府 知的財産戦略推進事務局
国際標準チーム 企画官 兼
科学技術・イノベーション推進事務局 標準活用推進室 企画官
谷貝 雄三
15:05〜15:25 国際データ取引市場創出事業について

DSA専務理事/事務局長 眞野 浩
15:25〜16:55 国際標準化推進公開検討会
準備中
IEEE DTS WG/IOFDS
16:55~17:05 休憩
17:05~17:50 パネルディスカッション
「JDSAで進める国際標準化戦略とは」

一般社団法人デジタルトラスト協議会
理事 吉田 理重 様
 

デジタル政策フォーラム 理事
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
特任教授 菊池 尚人 様
 

ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会
インダストリアルIoT推進統括
中島 一雄 様


<モデレータ>DSA専務理事/事務局長 眞野 浩

17:50~18:00 閉会挨拶

懇親会

時間  :18:00-20:00
会場  :日本青年館ホテル9F バンケットルーム
会費  :懇親会費:正会員 3,000円、賛助・特別 5,000円、非会員 7,000円